[PR]
 国内最古級となる弥生時代後期(1~2世紀ごろ)のすずりが福岡県糸島市の三雲・井原遺跡で見つかり、市教育委員会が1日、発表した。この遺跡は中国の史書「魏志倭人伝」に登場する「伊都国」の都とされ、邪馬台国時代の倭(わ)国(日本)が文字を用いて外交した裏づけとなる。
 出土したすずりは石製で、長さ6・0センチ、幅4・3センチ、厚さ6ミリの破片。薄く裏面の粗い加工など中国・漢代の板石すずりと特徴が一致し、復元すると長さ10~17センチのほぼ長方形とみられる。弥生土器や朝鮮半島製の楽浪(らくろう)系土器が集積した「土器だまり」で見つかった。弥生時代のすずりは田和山遺跡松江市)に続き国内2例目。
 中国や朝鮮半島に近いこの一帯は日本列島と海外をつなぐ外交窓口だった。倭人伝は、伊都国には女王卑弥呼が派遣したともいわれる役人や海外からの使いがおり、文書類も点検したと記す。市教委は、すずりは倭人伝の記述を裏づけ贈答品の返礼書作成など外交文書のやりとりが行われていた、とみる。
 西谷正・九州大名誉教授(東アジア考古学)は「文字文化や外交文書行政の始まりを知る資料だ。先進文化は外交拠点のここに入り、国内に広がったのではないか。すずりの時期は(紀元前の)弥生中期にさかのぼる可能性もある」と話す。
 市教委は5日午後2時から現地説明会を開く。(編集委員・中村俊介 全美最古老的班,成為彌生時代後期(約一到兩個世紀)硯是福岡縣糸島在Mikumo,井原遺址中發現,教育有一天這個城市委員會宣布。中國史學的廢墟“ Gikokorozashi Wajin書齋是首都”伊藤的國家“,從而出現了”,Yamataikoku那個時代大和(I)的國家(日本)使用的角色是外交的支持。

 出土硯是石頭,6,0厘米長,寬4.3厘米,雜物厚度6毫米。粗加工的瘦弱的背影,如中國和漢代石板硯台和功能搭配,10-17厘米如果恢復近長矩形與觀察。發現在彌生陶器和朝鮮半島取得Rakunami(Rakuro)系統的陶器集成“陶器積累”。彌生時代的硯台是塔瓦山遺址(松江繼續在國內的第二個例子)。

 這個區域是靠近中國和朝鮮半島是日本列島是連接海外的外交窗口。Wajin書齋是,伊藤女王在國內卑彌呼也使用來自官員和海外,據說這是籠已經被發送,簡稱檢驗任何類型的文檔。市教育局,硯確認Wajin書齋的描述禮物外交文件,如起草回報的交流已開展,這樣的觀點。

 西谷正,九州大學名譽教授(東亞考古學)是知道了“漢字文化和外交文件管理的開頭的文件。先進文化進入個人外交辦事處,他們可能已經在全國鋪開。歙硯的時間它是(BC少說,也有說可以追溯到一種可能性)彌生中期“。

 在一次市教育局為2下午5點當地說明會打開。(編委,中村俊輔)