2011年5月2日 星期一

SPEEDI/Asahi 新聞資料庫無ERSS資料

日本兩套核災偵測系統 福島事故完全無用

  • 2011-05-02
  • 【中廣新聞/中廣新聞】
日本為了因應核電廠一旦發生事故,而能夠有效偵測放射性物質釋放量,曾經投入鉅資建置了一個「應急援助系統」(ERSS) ,但是在這次福島第一核電廠事故中,這個系統完全沒有發揮作用。 同樣的,日本政府還建置了一個「應急輻射影響快速偵測網路系統」(SPEEDI),也沒能發揮作用。 由於這兩個分別負責對「輻射量」與「輻射擴散」進行預測的系統失靈,被認為是阻礙居民高效率疏散的原因之一。 日本共同社報導,23年前投入155億日元開發的「應急援助系統」(ERSS) ,是透過遠程分析方式,對核電廠事故預測放射性物質釋放量,這個系統從未投入過實戰,而這次福島核電事故是對它的首次考驗,然而卻因為核電廠斷電後無法檢測數據而陷入癱瘓。 至於「應急輻射影響快速預測網絡系統」(SPEEDI),當初也花費了200億元以上來開發,希望在發生緊急情況時,由這2個系統進行分析與預測,作為政府災害對策的依據,但這套系統這次也並未發揮作用。 福島第一核電廠1到5號機組的數據至今無法檢測。


****Asahi 新聞資料庫無ERSS資料
  1. 小佐古参与が抗議の辞意 子供の被曝基準「容認できぬ」 2011-04-29
    該当ページのディレクトリ
    該当記事
    また、緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI) による放射性物質の拡散予測が4月下旬までに2回しか公表されなかったことも批判。「今のやり方は、東京で数字をぼっと決めてやっている」と指摘し、政権 の対応について「私がやってきたことからは外れているので、これ以上とどまっている理由はあまりない」と語った。 小佐古氏は放射線安全学などが専門で、東日本大震災発生後の3月16日、原発事故の助言を政権に
    URL
    http://www.asahi.com/politics/update/0429/TKY201104290314.html
  2. 枝野官房長官の会見全文〈27日午後〉(7/8ページ) 2011-04-27
    該当ページのディレクトリ
    該当記事
    枝野官房長官の会見全文〈27日午後〉 (7/8ページ) 2011年4月27日18時47分 【SPEEDI】 ――放射性物質の拡散を予測するSPEEDIに ついて、原子力安全委はデータ不足を理由に予測を公表してこなかったが、システムを運用する原子力安全技術センターが原子力安全委の策定した指針にのっ とって予測データを配信してきたが、データ不足はないと指摘している。データ不足としてきた原子力安全委の班目委員長の認識不足だった
    URL
    http://www.asahi.com/politics/update/0427/TKY201104270372_06.html
  3. 放射性物質の拡散予測、今後は公表 原子力安全委 2011-04-25
    該当ページのディレクトリ
    1. home
    2. ニュース
    3. 特集
    4. 東日本大震災
    該当記事
    放射性物質の拡散予測、今後は公表 原子力安全委 2011年4月25日23時58分 原子力安全委員会は25日、緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI) を用いて、福島第一原発事故による放射性物質の1時間ごとの拡散予測を今後、公表すると発表した。予測のマップなどは毎日昼ごろ、ホームページに更新して いく。事故後2回しか公表していなかった。 拡散予測は、原発から希ガスやヨウ素が一定量放出されると仮定し、気象条件や
    URL
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104250477.html
  4. 枝野官房長官の会見全文〈21日午前〉(5/5ページ) 2011-04-21

    該当記事
    何度も申し上げているが、京ベクレル単位の放射性物質が放出されている可能性があるということは、これはシミュレーションSPEEDIの 発表の時、一緒にそういったこともくっついていたと思うし、その認識はあったが、それは可能性であって決して蓋然性が確からしいものではないということを 言ってきた。私自身もそう認識してきた。ましてやそれがレベルいくつに相当するとかの話については、その時点で全くなく、レベル7に
    URL
    http://www.asahi.com/politics/update/0421/TKY201104210232_04.html
  5. 防災の司令塔に難点 大間町の候補地 2011-04-21

    該当記事
    オフサイトセンターは原子力災害対策特別措置法(原災法)に基づき、原子力施設ごとに「20キロ未満」に設けられ、高度な情報システムやSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測)の端末も備える。原発が危険な状況の場合はここを現地対策本部にし、行政、事業者、防災機関、専門家が情報を共有。放射線対策や避難指揮にあたる。 大間町のセンターは原発から北東へ約2・8キロ。20キロ未満の基準を満たす一方で、国の
    URL
    http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001104210004

沒有留言: