Celluloid /セルロイドのキューピーは「化学遺産」
Celluloid is the name of a class of compounds created from nitrocellulose and camphor, plus dyes and other agents. Generally regarded to be the first thermoplastic, it was first created as Parkesine in 1862[1] and as Xylonite in 1869, before being registered as Celluloid in 1870. Celluloid is easily molded and shaped, and it was first widely used as an ivory replacement. Celluloid is highly flammable and also easily decomposes, and is no longer widely used. Its most common uses today are in table tennis balls and guitar picks.[2]
セルロイドのキューピーは「化学遺産」 学会認定
2011年3月8日12時33分
野口雨情の童謡「青い眼(め)の人形」にも歌われたオモチャやカタカタと音がする筆箱など、懐かしいセルロイド製品が、日本の近代化を象徴する化学遺産に選ばれた。日本化学会が7日、発表した。
セルロイドは、メガネフレームや洗面器、下敷きなどの生活用品を中心に、世界中でいろいろな製品に使われた世界初の汎用(はんよう)樹脂だ。キューピー人形などもこの樹脂でつくられていた。
日本では、1908年に堺セルロイド(大阪府)と日本セルロイド人造絹糸(兵庫県)が製造を始めた。世界一の生産量を誇った時期もある。しかし、燃えやすく、戦後にプラスチックなど石油化学樹脂にとって代わられ、96年に国内生産は中止された。
今回、2社が母体になったダイセル化学工業が所有する製品や工場内部の写真などの資料、現存する石炭ボイラー施設などが認定された。
この他の化学遺産は、「日本の板硝子(ガラス)工業の発祥を示す資料」▽「日本最初の化学講義録 朋百舎密書(ポンペせいみしょ)」▽「化学新書」など 「日本学士院蔵 川本幸民化学関係資料」、の3件。26日には神奈川大横浜キャンパスで関連の市民公開講座を開く。問い合わせは日本化学会(03・ 3292・6161)へ。(竹石涼子)
沒有留言:
張貼留言