2009年12月9日 星期三

小林一茶

俳句会 チラシに一茶の名前あり 版木を発見、選者に

2009年12月9日5時16分


写真:版木を見つけた奈良大の永井一彰教授=奈良市の奈良大、森井英二郎撮影版木を見つけた奈良大の永井一彰教授=奈良市の奈良大、森井英二郎撮影

写真:小林一茶らが選者となった俳句興行のチラシを刷るために使われた版木=奈良市の奈良大、森井英二郎撮影小林一茶らが選者となった俳句興行のチラシを刷るために使われた版木=奈良市の奈良大、森井英二郎撮影

写真:小林一茶らが選者となった俳句興行のチラシの版木(上)。下は、版木を印刷したもの=奈良市の奈良大、森井英二郎撮影小林一茶らが選者となった俳句興行のチラシの版木(上)。下は、版木を印刷したもの=奈良市の奈良大、森井英二郎撮影

図:  

 江戸時代の俳人・小林一茶(1763~1827)らが選者を務めた俳句の興行「発句合(ほっくあわせ)」への参加を募るチラシを刷った版木1枚が、見つ かった。奈良大学(奈良市)が8日、発表した。確認した同大学の永井一彰(かずあき)・文学部教授(近世国文学)によると、一茶に関する版木が見つかるの は珍しいという。

 発句合は、江戸~明治時代に庶民の娯楽として各地で開かれた。採点のための参加料を払って俳句を投稿し、優秀作に選ばれた句は神社に奉納されたり、投稿者に景品が贈られたりした。

 版木は縦19センチ、横29センチ、厚さ1.8センチ。永井教授が3月、京都市の古美術商で見つけた。選者として、誹諧字(はいかいじ)一茶(小 林一茶)、八巣蕉雨(はっそうしょうう)、八日庵(ようかあん)万和ら当時の著名な俳諧の宗匠(師匠)7人の名前が記されている。一茶の別名の庵号(あん ごう)は「誹諧寺」で、誤って「誹諧字」と書かれていた。参加料は38文(現在の約1200円)で、募集数は1万2千句。季語を指定しない「乱題」として いた。

 景品の一つとして1820(文政3)年発刊の俳句集の名前が書かれており、一茶の生存年から考えて、江戸後期の1820年代に催された興行のチラ シとみている。また、主催者や補佐役の名前の上に「越後魚沼郡」「信州」の地名があり、新潟や長野で配られたらしい。優秀作の景品は他に、長野県上田地方 で生産された紬(つむぎ)織物「上田縞(じま)」などがあった。

 永井教授は「発句合は宗匠にとって重要な収入源だった。文学だけでなく、生活の点からも一茶の活動を考える上で貴重な資料だ」と話す。(土居新平)

沒有留言: